書面掲示

保険医療機関における書面掲示(施設基準等)

 当院では令和6年6月の診療報酬改定に基づき書面掲示事項をホームページ上にも掲示しています。


小児かかりつけ医制度について
(小児かかりつけ診療料)

 病気の診療だけでなく発達相談や健康管理などを通して医療機関が子育てをサポートするために「お子さんもかかりつけ医を持ちましょう」という国の制度です。当院では、当院を継続して受診され、同意された患者さんに小児科の「かかりつけ医」として診療を行っております。当院がかかりつけ医となっていない方でも平等に診察いたしますのでご安心ください。

対象となるお子さん

 予防接種や乳児健診等を含めて当院を4回以上受診したことのある現在6歳未満(未就学児)のお子さんが対象です。

登録方法

 対象となるお子さんが当院を受診される際にはご案内致しますので、ご希望の場合は同意書へ記入をお願い致します。

「かかりつけ医」として

1. 急性疾患を発症した際の診療や、慢性疾患の管理等についての指導を行います。

2. 健康診断の結果を把握して、発達段階にもとづいた健康相談に応じます。

3. 発達についての相談、育児に関する相談に対応いたします。

4. 予防接種の接種状況を確認し、接種の時期についての指導を行います。また有効性・安全性に関する情報提供を行います。

5. オンライン資格確認などを活用して受診されている医療機関を把握および連携し、必要に応じて専門の医療機関へ紹介をいたします。

6. 「小児かかりつけ診療料」に同意する患者さんからの電話等による緊急の相談等に対して対応しています。

連絡先

Tel: 052-627-7101

お願い

・「小児かかりつけ医」の登録ができるのはひとつの医療機関だけです。

・登録後、他の医院に変更したい場合はお気軽にお知らせください。

・緊急時など、都合により他の医療機関を受診した場合は、次に当院を受診した際にお知らせください。特に他の医療機関で受けた投薬などは必ずお知らせください。

・健康診断の結果、予防接種の受診状況(母児手帳)を定期的に確認しますので受診時にはお持ちください。


小児抗菌薬適正使用支援加算

 診察で抗菌薬の投与の必要性がない病態と認められ、医師から説明を受けられた就学前/外来受診された初診の方に対して月1回を上限として上記の点数を算定しています。


機能強化加算

 他の医療機関の受診状況およびお薬の処方内容を把握した上で服薬管理を行います。

 健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。

 保健・福祉サービスに関するご相談に応じます。

 緊急時の対応方法について情報提供いたします。

以下からかかりつけ医機能を有する地域の医療機関は検索できます。

医療情報提供制度 医療情報ネット(ナビイ)


明細書発行体制加算

 当院では、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。


一般名処方加算

 当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

※一般名処方とは

 おくすりには有効成分が名称になった「一般名」と製薬会社がつけた「商品名」の2種類があります。一般名処方では有効成分である一般名を処方せんに記載します。


時間外対応加算3

 当院では、通院されている患者さんからの標榜時間外の電話による緊急の相談があった場合、常勤の医師等により転送電話で対応できる体制を整えております。そのような体制に対して「時間外対応加算」を算定しております。それでも緊急対応ができない場合には下記へご連絡下さい。

愛知県救急医療情報センター

℡ 052-263-1133

「小児急病電話相談」

 ℡ #8000(短縮番号)※短縮番号をプッシュするだけで繋がります。

または 

℡ 052-962-9900

子どもあんしん電話相談

℡ 052-933-1174

平日:午後8時~深夜0時

土日祝日、年末年始(12/29~1/3):午後6時~深夜0時